陶芸コース

学びたいことに合わせて選ぶ 4つのコース

陶芸教室では経験にあわせて選べる4つのコースをご用意しています。
初級コース では基本的な陶芸技法を学びます。中級コース では少し高度な技法を学びます。上級コース(手びねり) では基本をもとに応用のテクニックや装飾技法を学び、上級コース(電動ロクロ) ではロクロに向き合い、 ロクロ技術を専門に学びます。また立体造形を学ぶ セラミックアートコース もございます。

初級コース

初級コース

では「土に親しむこと」から始めて、作品を制作しながら代表的な陶芸技法である「玉つくり・紐つくり・タタラ・ロクロ」の4つの技法を学びます。
最終段階では、学んだ技法をいかして自由制作を行い、およそ12回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)

Step1. 玉作り〈うつわ2個 or カップ&ソーサー〉
粘土を一つの塊にした状態から、少しずつ薄く伸ばして大きくし、形を作っていく「玉作り」技法を学びます。指先で粘土の厚みを感じながら適度な薄さに仕上げていき、形のバランスを観察しながら仕上げていくうちに、粘土という素材の特徴や扱い方を身につけることができます。この技法を使えば、お茶碗サイズくらいまでのいろいろな形が自由に制作できるようになります。

Step2. 紐作り〈ボウル2個〉
底になる部分の粘土に、紐状にした粘土を積み上げていきながら成形してく方法を習得します。均一な厚みの器にするには、まず揃った太さの紐を作ることから。 今回の課題では2個同じ形状で制作するコツも学びます。紐作りをマスターすれば、底の広い大きい作品から、高さのある作品、丸以外にもあらゆる形ができるようになります。 器以外にも今後、置物やオブジェを作りたい方にも欠かせない技法です。

Step3. タタラ皿〈ケーキ皿2枚〉
タタラ板と呼ばれる道具を用いて厚みを均等に揃えてから成形する方法を学びます。歪みが出ないよう粘土の扱いに気をつけて制作します。 無駄のない厚みのお皿を作ることができ、型に合わせて形を切るので、自由な形ができ、いくつも同じ形状のお皿をセットで作りたい時にも最適な技法です。 タタラ技法を応用すれば型を使っての成形や、貼り合わせて箱のような形も作ることができます。

Step4. 電動ロクロ
電動ロクロの扱い方、粘土の中心の取り方、形の作り方を学びます。力の入れ方や手の動かし方などを習得しながら、 速い回転を利用したロクロ成形ならではの流線形の器を作ることができます。 電動ロクロ成形は、習得に時間のかかる技法ではありますが、慣れて思い通りに作れるようになれば、いくつも同じ作品を短い時間で量産することも容易になります。

Step5. 自由課題
初級コースで学んできた技法を活かし、2kg以内の粘土を使って自由に作ります。

中級コース

中級コースでは型を使った成形法、大型の作品などタタラ技法の応用、初級コースより作品の幅が広がります。
平均11回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)

中級コースカリキュラム

〈1〉菊練り:菊練りを学びます。
〈2〉角鉢:タタラを組み合わせて制作します。
〈3〉型:型から制作し、型作りの作品を制作します。
〈4〉大鉢:紐作り、または電動ろくろで直径20cm以上の作品を制作します。
〈5〉自由制作:今までの技法を用い自由に作品を制作します。

上級コース(手びねり)

「手びねり」は陶芸では一番基礎とされながら幅広く奥も深い技法です。手びねりの代表的な技法である「玉つくり」や「紐つくり」は、自らの手で粘土を形作るので、手作りの温かみや素朴さを表現するのに最適な技法です。また「タタラ作り」では、電動ロクロでは作れないような四角い板皿なども作れ、型を使えば工業製品のような造形も作ることができます。

上級コース(電動ロクロ)

電動ロクロを使って作品を制作します。 ロクロを使いこなせば、均一な形の器がたくさん作れます。 基本的には自由課題になりますので、お好みの作品が自分のペースで作れます。

セラミックアートコース

焼き物の先入観を壊しながら、土を一つの素材としてあなたの創造性を広げるコースです。 陶芸だからこうしなければいけないとか、こうすべきといった考え方から、何をしても何をつくっても良いという考え方にしてみると、 その可能性は無限大に広がります。作品をつくるたびにうける新しい刺激が素材と長く付き合える楽しさを与えてくれます。